2012年6月9日土曜日

この国はバカじゃなかろか!

野田首相が「私の意見を述べる」といって
大飯原発の再稼働を決断した。

この愚行を私は許さない。

「原発を動かさないとこの国は立ちゆかない」と発言したが

「原発を動かさないと電力会社の経営が立ちゆかない」ので再稼働します、とハッキリ言うべきだ。

「次の世代のために、このような事故を起こさないようにする」と発言したが

「次の世代のために、一度事故が起こってしまったら止めることも出来ず世界中に放射能をばらまき、被曝させ、土と川と海を汚染し、半径30kmの何十万人、何百万人の人々を自分たちの家に住めないようにし職業と土地と生き甲斐と健康を奪い、事故収束のための作業員を猛烈に被曝させ、ろくに補償はせず、しかしながら電気料金を値上げして利益を得るのは電力会社の当然の権利だという事故をあちこちで何度も起こさないようにする」と、もう少し詳しく言うべきだ。

「責任をとる」?「責任を持つ」?

福島第一原発の事故を起こした東京電力も政府も官僚も、誰一人いまだに責任を取っていないのに、次からは責任を取るってこと?

いやいや、こんな事故だれも責任なんか取れるわけがない。
辞任したって放射能汚染はなくならない。

「責任とる」なんて言葉は安全の担保にもなりゃしない。

国がすべきことは、首相がすべきことは、
この国が原発に頼らないようにするということを決断し、新しいエネルギーのビジョンをハッキリと打ち出し、最初はちょっと苦しいかもしれないけど、そこに向かってみんなで知恵を出し、工夫して実現しようと、強いリーダーシップを発揮することだ。雇用を心配する原発地元には新しい雇用にシフトし、安心して脱原発出来るようにすることだ。

これまでを引きずっていては新しいことは出来ない。
やると決めなければ新しいことは出来ない。
国民は新しいことをやろうといっているのだ。

首相のリーダシップとは、原発経済中毒の連中のいいなりになって民意も考えずに突然迷惑な決断をすることではない。

原発が事故を起こしたら、狭い日本中が全部汚染に曝されるのだから、勝手な政治判断で決めないでほしい。大切な子供たちの命を彼らに預けるのはまっぴらごめんだ。

もうそろそろ、私たち国民もこうした愚かな政治家や官僚を育ててしまった責任を取らなければならない。

明日、日隅さんの話を聞き、私たちが今からやるべきことをしっかりと考えたい。


============

↓あと少し残席あります!


吉祥寺チャリティライブ フクシマを思うシリーズ5
「どうしたら原発事故のような人災を防ぐことができるのか」

6月10日(日)14時開演/13時30分開場
武蔵野商工会議所4階 市民会議室(ゼロワンホール)

【第1部】講演 ●日隅一雄(弁護士)http://yamebun.weblogs.jp/my-blog/
【第2部】ライブ「フクシマを思う」
朗読:金子あい(若松丈太郎「ひとのあかし」より、インゲ・ショル「チェルノブイリの詩」) 演奏:バンドネオン●大久保かおりhttp://www.kaoneon.com/ ベース●カイドーユタカhttp://www.geocities.jp/pktakkn/index.html

●入場料:2,000円(全席自由) 
●お問合せ:090-2474-7911(フクシマを思う実行委員会 鎌内) 
●ご予約:メールliveticket@parkcity.ne.jp または Fax.0422-55-7351









4 件のコメント:

@masao1988 さんのコメント...

"この国はバカじゃなかろか!"読みました。本当にそうだと、思います。野田は「責任は自分が取る」と言ったがとれっこない事は、誰もが解っている。結局、自分が可愛いだけで、相手の事、周りの事が、全然解ってない人間だと言う事だと思います。

shiro さんのコメント...

その憤りはよくわかります。でも、「民衆のことなど考えずに金儲けに走っている原発推進連中」vs「庶民」という「あっち」と「こっち」の話にしてしまうのはまずいと感じます。

迷惑、そう、放射性物質をまき散らされるのはすさまじい迷惑です。たとえ「気をつけていれば健康に影響はほとんど見られない」というレベルであるとしても(これは断定ではなく仮定の話。たとえそうであるとしても)、その「気をつけて生活しなければならない」というのは大きなコストです。

けれども、「気をつけなくても安心できる生活」を支えていた柱の大きなひとつが、電力インフラの安定性だったこともまた事実でしょう。これも「命」の問題です。病院にいつでもかかれるのも、事故にあってすぐ救急車を呼べる携帯電話をみんなが持てるのも、必要な薬が手に入るのも、その一部は電力インフラに支えられています。「電気が足りなくて最初はちょっと苦しいかもしれないけれど」という、その「苦しい」の中には、救えたはずの命が救えなくなることも含まれるはずです。脱原発で困る産業は原発の地元だけではないです。一般家庭が時々停電するのくらい我慢しようと思えばできるでしょう。安定した電力を当てにして動いているあらゆる産業に影響を与え、それらの産業がつくるモノと雇用は、みんなの生活を支えていたはずです。

なんて書くと「おまえも原発推進派か!」なんて言われちゃいそうですが、違います。でも、「大きな問題がいくつかあって、どれかを選ばないとならない(あちらを立てればこちらが立たず)」という議論で、問題の大きさの評価が予測でしかできない場合、全員が納得する正義は無いでしょう。金子さんは正義を語っていますが、逆の正義もあります。

正義と正義のぶつかり合いではなく、理を尽くせば大多数が納得できることもあるはず。例えば発送電を分離し、消費者が発電業者/手段を自由に選べるようにできれば、コストを料金に安易に上乗せすることなどできなくなり、リスクの高すぎる原発は淘汰されるかもしれません。トップが大号令をかけて脱原発に舵を切るという「カッコいい」シナリオに比べれば地味だし、変化が現れるまで何年も何十年もかかるかもしれないし、ズルをしようとする人をずっと監視し続けないかもしれません。生ぬるいように思えるかもしえません。でもスカッと解決して安心できる銀の弾丸なんて無いんじゃないでしょうか。

金子さんの活動を応援しています。

あい さんのコメント...

shiroさん。そうですね。よく分かります。この問題は(どの問題もでしょうけど)白か黒かではなく、様々なしがらみが絡み合って、ひと言では片付けられません。独のメルケル首相だったと思いますが、困難なことでもやろうと決めると人は努力するのだから、日本の政府もビジョンをハッキリと打ち出すべきだというような感じのことを言っていたのに大いに共感しました。

はじめは苦しいというのは、仰るとおり、電気を我慢して命の危険を冒して苦しむと言うことではないです。急にはエネルギーをシフトできないから時間をかけて粘り強く実現していくという意味です。

まずは本当に発送電を分離してそれぞれの希望する電気を選択できるようにしてほしい。そうでなければ、何を言ったってテプコの電気使いながら何をいうと言うことになってしまう。発送電分離の動きは政府にありますが、どこまで本気で実現するのか、分かりかねます。テプコのような既存電力会社の抵抗と邪魔は筋金入りで、理が通らないのです。

とにかく大都市はバカみたいに夜が明るいし、100mの道路に何台もの自販機が並んでいる。そういう根本的なことをきちんと考え直さないで、計画停電で脅すというような昨年と同じこと繰り返すのは、繰り返す方も繰り返される方も余りにも学習能力がないと言えますよね。

一刀両断で解決できる方法も力も市民は持っていません。だからこそキノコの菌糸のように地中で広くどこまでも手を繋ぎあって、地道な、だけど確実に広がって力になるようにしたいものです。

コメントありがとうございました!

エンジニアK さんのコメント...

どうもこんにちは。
記事が気になってふらっと立ち寄らせて頂きました。

この国の首相は政治家はどこまでも情けないですよね。
史上まれに見るほどの大参事を福島で起こしておきながら、そこから何も反省していないですし、本当の意味で何も学んでいない。
原発を使う選択肢なんかないという姿勢で臨まなければ何も変わりません。
特に首相というリーダーシップと明確な立場が必要とさせるポジションにいながらすべての発言、行動に失望させます。